法人事業②合同会社とは
最近よく目にするようになった合同会社。2006年の会社法改正によって設立が認められるようになった比較的新しい法人です。登録免許税6万円だけで設立することができ、定款認証も不要ですから、株式会社に比べ大幅に低いコストで法人格を得ることができます。...
法人事業①株式会社とは
開業する場合、個人事業で始めるべきか、法人事業で始めたほうが良いのかは、これまでご紹介してきたそれぞれのメリットやデメリットを検討したうえで決定しましょう。 法人でスタートすることとした場合、次に検討するのがその法人の種類です。よく聞く「株式会社」、昔からある「有限会社」、...
起業の準備⑦法人とは
株式会社や合同会社、社会福祉法人や社団法人など、目や耳にしたことはあるけれど、そもそも「法人」とは何なのでしょうか。組織の種類や要件を知る前に、少し大きな枠組みから考えてみます。 「人」の生活では、物を買ってお金を払うことや、行動が評価されたり批判されたりすることが日々行わ...
起業の準備⑥個人事業とは
聞いたことはあるけれど、イマイチよく分からないという人も少なくない「個人事業」と「法人事業」の違い。事業の目的などによって選択しますが、それぞれのメリットとデメリットを考えます。 大前提として、個人、法人、営利、非営利問わず、事業を営む者は(細かく言うと事業をしていない者も...
起業の準備⑤資金調達のための計画書
事業開始に必要なハード面、ソフト面の整理や開業日が定まると、それぞれの時期にできることに着手していきます。事業でやるべきことだけを中心に考えがちですが、家族や身内への説明、現在の職場での引継ぎなど日頃お世話になっている身近な人たちへの配慮も大切なことです。起業スケジュールと...
起業の準備④開業日の定義とは
お金、物、人が必要なハード面、サービスやマーケティングなどのソフト面の整理ができてくると、いよいよ開業日に向かって着手していきます。この段階では、何にどれだけのお金が必要か、どれだけの物が必要なのかがある程度見えている前提です。「お金」「物」「人」を区別して準備してきました...
起業の準備③サービスのイメージと整理
事業に必要な「お金、物、人 」の整理整頓と、それぞれのスケジューリングが起業準備のスタートです。準備を進めるうえでは、見込みと違ってくることや予定の変更も想定に入れておかなければなりません。アクシデントが発生したとしても、柔軟に対応できる余裕をもてることが理想です。...
起業の準備②金、物、人をかけない準備
起業準備はまず「準備の種類」を区別することから始まるということを前回ご紹介しました。今回は「お金、物、人手のかからない準備」を詳しくみていきます。 ここでは、一般的に言われている経営資源としての「ヒト、モノ、カネ」とは異なるイメージで考えます。準備段階と成果を追求する段階と...
起業の準備①何から始めるべきか
多くの人は起業を決意したときから「成功のイメージ」を描いていると思います。期待と不安が入り混じりつつも、「こうすればもっと売れる」「こんなニーズがありそうだ」など事業へのアイデアがどんどん湧き出てきて、先をこされる前に早く開業したいと考える人もいるでしょう。しかし用意周到な...
恵まれたスタート
まだ年は明けたばかり。多くの事業所は年始のお休み中です。 仲宗根の行政書士人生開幕第一声は、Webサイトからご挨拶させていただきました。 多くの皆様にからエールをいただき、とてもとても嬉しく思うのと同時に、 素敵な仲間に支えられているなと心から感謝しました。...